ゆらゆら。まったり。

出張をより楽しくするための情報サイト。ご当地グルメから元祖・発祥グルメのお店、飛行機のマイル情報から、お得な宿泊予約方法などをお伝えします。

和牛じゃなくて「WAGYU」 オーストラリアでWAGYUを食べてきたがこれはとてつもない驚異。

和牛と聞けば多くの人が想像するは「日本の牛」だと思います。もちろん和牛は日本で育ち、そして種類も限定されているものなのですが、まったく同じ名前を付けながら日本で育っていない「わぎゅう」があります。

 

それがオーストラリアで育てられている「WAGYU」

実際にこの「WAGYU」を食べてみるべくオーストラリアに行ってみましたが、食べてみると和牛の脅威であることがわかりました。

何故なら、あまりおいしくない。それなのに読み方はどちらも「わぎゅう」

これでは、和牛を輸出する際の脅威になりかねません。

 

f:id:salesconsultant:20190604220712p:plain

 

「WAGYU」は日本の牛が持ち出され、そこから繁殖が本格化しています。。。

 

今でこそ、「WAGYU」という名前で市民権を得ているオーストラリアの「WAGYU」ですが、歴史を紐解くと決して日本側は今の状況が良いと思っているわけでも無いのです。

 

オーストラリアで本格的に日本の和牛を元とした「WAGYU」が生産され始めたのは、一人の畜産業者と追随した2つの会社が大反対を押し切って、勝手に仔牛・受精卵・精液を輸出してしまったことが始まりです。

 

1995年に北海道の畜産業者であった武田正吾がアメリカ合衆国、そしてオーストラリアやニュージーランドへと子牛、受精卵、精液を輸出したことにより大きく状況が変化した。1995年、オーストラリアには37頭の雌牛と5頭の雄牛が輸入された。

出典:Wikipedia

 

 

 

輸出した人の言い分だと、多くの畜産される動物は元々海外から仕入れ国内で品種改良しているものも有り、自分たちだけ貰っておいていざ自分たちの和牛が求められたら断るのはおかしいという理屈のようですが、、、

 

法的には全く問題が無かったようなので、この出来事についての是非は判断が難しいところです。

 

個人的には、ルール決めもせず個人が輸出してしまったのは、時期尚早で非常に問題だったと思います。

 

現に「WAGYU」という名前を付けられてしまったことにより、日本の和牛を輸出する際に大きな脅威となってしまっています。

 

少なくとも、「WAGYU」と名乗れるのはこういう育て方をした純血種です!といった決め事を作ってから出すべきだったと考えです。

 

なぜなら、食べてみるとわかるのですがオーストラリアの「WAGYU」と日本の「和牛」はまったく違う肉だからです。

 

オーストラリアの「WAGYU」が和牛と味が異なるのには2つの理由があると考えられる。

 

日本の和牛とオーストラリアのWAGYUの味が違う理由は大きく2つあると考えています。

 

一つ目は、日本とは異なり100%和牛遺伝子を継いでいなくても「WAGYU」と名乗れてしまう点です。

 

日本国内では、雄牛・牝牛ともに和牛でなければ「和牛」を名乗ることはできません。

 

しかし、オーストラリアでは50%和牛遺伝子であれば和牛と名乗ることが出来ます。

 

オーストラリアでは、和牛とそれ以外の牛を掛け合わせても「Wagyu」と認定しています。条件は、交配率が50%以上。つまり、片方の親が和牛の遺伝子を100%受け継いでいればいいのです。

出典:NHK NEWS WEB

 

f:id:salesconsultant:20190604211844p:plain

↑シドニーのステーキハウス「Prime Steak Restaurant」メニュー表。日本ではありえないことですが、和牛の血がどれほど引き継がれている牛なのかが明記されている。

 

オーストラリアの「WAGYU」では、和牛とアンガス牛が掛け合わされていますので、当たり前ですが、味が違います。

 

(たとえそれがそれぞれに美味しい牛でも、ここでは味の方向性が全く異なるという事が問題)

 

味が違う二つ目の要因は、育てている餌が違う。オーストラリアは牧草⇒穀物、日本は穀物だけが多い。

 

WAGYUと和牛の味が異なる二つ目の理由は、育てている餌が異なる。という点も揚げることが出来ます。

 

オーストラリアの牛たちは、広大な牧場の中で牧草を食べて育ちます。(グレーンフェッド)

一般的に脂肪分が付きづらく赤身主体の肉となり、また牧草の風味が肉について独特な風味を持つと言われています。

 

WAGYUはそこから、特徴でもある霜降りを実現させるために穀物メインの餌を一定の大きさになってから与えたりもしているようですが、やはり牧草を一定期間与えている事には変わりはありません。

 

f:id:salesconsultant:20190604221553p:plain

 

対して日本の和牛は、良いか悪いかは別として霜降り至上主義の名のもとに脂肪がつきやすいとされる穀物をメインに与え続け、場所によってはビールを飲ませ育てていきます。

 

摂取している餌によって味に変化が起きるのは当然のことです。

 

以上をまとめると、種も異なれば餌も異なり味が大きく違う事は当然のことと言えます。

 

実際に「WAGYU」を食べてみると、まったく異なる肉。これが同じ名前で世界に流通していることが問題。

 

実際に「WAGYU」をいろいろな場所で食べてきてみました。

 

 

高級店の「Prime Steak Restaurant」で75%WAGYUを食べてみた。

 

やはり肉のうまみを感じるならステーキだろと思い、シドニーで結構良いお値段のするステーキハウス、「Prime Steak Restaurant」にて75%WAGYUのフィレを食べてみました。

 

f:id:salesconsultant:20190604214228p:plain

 

一口食べてみた感想は、「これを【わぎゅう】と表現してはだめだな」です。

 

肉としては美味しいですが、それはどちらかというと赤身の旨さ。日本で多く食べられている黒毛和牛でとはちょっと遠い場所にいる肉だなと思います。

 

 

高級店の「Prime Steak Restaurant」でWAGYU100%も食べてみた。

 

75%では実力のほどが分からなかったので、FULL BLOOD WAGYU100%も食べに行ってみました。

同じ店のほうがわかりやすいので。

 

f:id:salesconsultant:20190604213803p:plain

↑「Prime Steak Restaurant」のFULL BLOOD WAGYU100% のフィレ

 

75%よりも和牛には近づいた気はしますが、確実に和牛とは異なる!と自信を持って言えます。

 

実際に食べに行く前は、名前だけではなく味も近く、それ故に輸出の妨げになるのかなと考えていましたが、いざ食べてみると同じ読み方で異なる肉が売られていることと、それが世界的な市場で認知されていることが問題なのだなと理解しました。

 

いくら「WAGYU」が美味しくても、和牛とは違うのですから名前が一緒は非常にまずいです。

 

もっとジャンキーな味付けなら違いは無くなるかな?と考えてハンバーガーも食べてみた。

 

肉の味がわかりやすいステーキでは、その差が如実に表れてしまったので、もっと味付けの濃い料理ならどうなのだろう?と考え、WAGYU Hamburger(ワギュウハンバーガー)も食べてみました。

 

f:id:salesconsultant:20190604215442p:plain

↑場所はエアーズロックリゾートのホテル内のレストラン walpa

 

ゴリゴリに味付けされていたら、WAGYUも美味しく食べられるとおもってオーダーしたのですが、結果は反対の方向に。

和牛とは似ても似つかない食感・味わいの肉で作られたパティは全然おいしくなかったです。

凄く嫌な考え方をすると、味付けが濃い肉だからこそ、あまり良い肉が使われなかったのかも。。。などと考えてしまいました。

 

ハンバーガーは除外するにしても、WAGYUは結構お金出して食べても和牛とは違った味わいでした。

美味しくないわけではなく、肉の方向性が異なるという表現が適切な気がします。

 

しかし、何度も言うようにこれが同じ読み方の「わぎゅう」で世界に出てしまっていることは大きな問題です。

最近だと輸入もされていますので、肉が好きな人は実際に食べてみて是非判断してみてください。

 

 

 

引き続きWAGYU食べまくってみてさらなる知見を手に入れたいと思います。

 

 

\ Follow me!! /