ゆらゆら。まったり。

出張をより楽しくするための情報サイト。ご当地グルメから元祖・発祥グルメのお店、飛行機のマイル情報から、お得な宿泊予約方法などをお伝えします。

三重県桑名市に出張した際の飲みのシメでも活躍する「しぐれ肉巻きおにぎり」のご紹介

三重県の桑名といえば蛤の名産地。出張の際には是非蛤を食べたいのですが、、、いかんせん蛤含めた素材の味を楽しむ食材は「旬」というモノがあります。

旬の時期以外で桑名を訪れた際には一体何を食べればいいのか発狂してしまうと思います。そんな方に有難い地元グルメが約10年前に誕生し、じわじわと認知度を向上させてきています。それが「しぐれ肉巻きおにぎり」

このしぐれ肉巻きおにぎりであれば、年間通して確実に食べることができるので、安心して桑名のグルメを堪能することが出来ます。 

 

f:id:salesconsultant:20200323162815p:plain



 

しぐれ肉巻きおにぎりはあさりのしぐれ煮と豚肉を使った肉巻きおにぎり

 

このしぐれ肉巻きおにぎりは桑名の名物をふんだんに使った食べ物です。

使用している具材として代表的なものをあげると、

 

・あさりの時雨煮

・みえ豚の豚肉

 

になると思います。

 

あさりの時雨煮を混ぜ込んだご飯をしゃぶしゃぶ用の豚肉でまいたおにぎりとなります。

 

桑名の民謡に紐づいた料理。らしい。

 

このしぐれ肉巻きおにぎりについて調べていくと、一つの民謡の歌詞が料理の元となっていることが解りました。

 

それが、「桑名の殿さん」という歌です。

 

歌詞を見てみると一部にこの桑名の殿さんと書かれた箇所があります。

桑名の殿さま ヤンレー ヤットコセー ヨーイヤナ 桑名の殿さん 時雨で茶々漬(ちゃちゃづけ) ヨーイトナー アーレワ アリャリャンリャン ヨイトコ ヨイトコナー
出典:Wikipediaより歌詞一部抜粋


私は全然知らなかったのですが、この「~~の殿さん ~~で茶々漬」というフレーズは、全国各地で、当地の地名と名産品に入れ替えられ、替え歌としても広がったと書いてありました。

 

 

私は全然知らない。

 

 

話を戻すと、桑名では古くからあさり及び蛤の時雨煮が食べられており、それを利用しながら地元の名物を作ろうと考えられた料理です。

 

豚肉の脂と時雨煮の味が非常にマッチする一品。

 

このしぐれ肉巻きおにぎりを食べてみての感想は、「うまい」です。

 

個人的に肉を愛してるので豚肉が使われている段階でもう条件クリアという気もしないでも無いですが、この豚肉の脂分とあさりの時雨煮の甘辛い味付けが非常にマッチしてご飯が進みます。

 

f:id:salesconsultant:20200322195226p:plain

 

というよりおにぎりなので同時にご飯は同時に口に入ってきますので、口の中での味わいが非常に秀逸です。

 

調子にのって2個頼んでおいてよかったです。飲みのシメに食べたのですが、一気に食べ進めることが出来ました。

 

桑名に出張した際には、新名物となってきているしぐれ肉巻きおにぎりを食べてみてはいかがでしょうか。

 

\ Follow me!! /